下肢 体幹部

腸腰筋

腸腰筋

このページでは腸腰筋を解説していきます。

腸腰筋の概要

腸腰筋は、大腰筋・腸骨筋・小腰筋の総称です。
歩行や走行時に重要な役割を担っています。


基本データ

  • 大腰筋

    [起始] (浅頭)T12〜L5の椎体ならびに椎間板
    (深頭)全ての肋骨突起
    [停止]大腿骨小転子
    [支配神経]大腿神経(L1~L4)
    [動作]股関節の屈曲・外旋(少し)・腰椎の前弯形成・脊柱の安定化・骨盤前傾
    [遅筋:速筋(%)]50:50

  • 腸骨筋

    [起始]腸骨内面の腸骨窩
    [停止]大腿骨小転子
    [支配神経]大腿神経(L1~L4)
    [動作]股関節の屈曲・外旋
    [遅筋:速筋(%)]50:50

  • 小腰筋

    [起始]Th12〜L1椎体の外側面
    [停止]恥骨隆起と付近の筋膜
    [支配神経]大腿神経
    [動作]腰椎屈曲・骨盤後傾

◯腸骨筋と大腰筋は小転子に停止する手前で互いの筋繊維を交叉し合うことから、腸腰筋として扱われることが多い
◯スカルパ三角のレベルでは、大腿動脈より外側に位置する

筋機能の特徴

◯腸腰筋は股関節の屈曲を行う最も重要な筋肉である。回旋への報告はまちまちである。
◯大腿骨を固定すると、
・腸骨筋は骨盤を前方へと引っ張っている(前傾)
・大腰筋は腰椎を前方に引き、前弯を維持する
◯股関節の過伸展には、骨頭の前方不安定性に対し腸骨大腿靭帯・恥骨大腿靭帯とともに制動し維持する。

臨床との接点

◯股関節屈曲拘縮の主要因となる。検査にはThomas testが有名である
◯腸腰筋の拘縮は腰椎の代償的な前弯を引き起こし、しばしば腰痛の原因となる。
◯腰部脊柱管狭窄症に見られる馬尾性間欠性跛行では、腸腰筋の拘縮による二次的な腰椎の前弯が、下肢症状の発言に関与しているケースが多い。
◯腸腰筋のトレーニングによるバランス機能の改善効果が報告されている。
◯陸上選手においては、走行時のストライドの延長と腸腰筋機能との関連が注目されている。
◯腸腰筋の腫れに伴う大腿神経障害には注意が必要である。

関連する疾患

股関節屈曲拘縮・慢性腰痛・脊柱管狭窄症・変形性股関節症、化膿性腸腰筋炎、腸恥包炎など。

腸腰筋自体の疼痛に注意

「股関節深屈曲時(しゃがみ動作)に鼠蹊部に疼痛を訴える」症例や「歩行や走行時に立脚期後半に鼠蹊部に疼痛が出る」症例は時折みかける症状である。X線撮影で骨性要因が排除されていれば、その原因として腸腰筋の内圧上昇(腫れ、過緊張、拘縮などによる)に注目すると良い。その臨床所見として重要な腸腰筋自体の圧痛、触診で触診でうずら卵大の腸腰筋が鶏卵大に感じる、なんとなく大腿前面がだるい(大腿神経関連の症状)などは取りこぼしたくない所見です。

こんな症状ないですか?

ずっと座っていると痛い。お尻のあたりに痛みが出ている。こんな悩みないですか?そんな方はこの記事も読んでみてください。

» この記事を読む

投稿者アバター
bamoblog 柔道整復師 鍼灸師
1998年生まれ 東京都出身・東京→埼玉→東京育ち 【保有資格】鍼灸師・柔道整復師 【勤務経歴】 南池袋の手技特化の整骨院で8年勤務 池袋の運動療法特化の整骨院に転職 柔道整復師、鍼灸師として延べ1万人以上の背術経験を持つ。姿勢改善と根本改善を専門とし、身体の知識を深めている

-下肢, 体幹部
-, , , ,